top of page

 

 

○第1回学習会 7月28日(日)14:00~16:30

  インクルーシブ教育へのそれぞれのかかわりなどについて話し合う

 

○第2回学習会  9月22日(日) 14:00~16:30

9月22日に行われた第2回の学習会では、新たに4名の保護者の方の参加をいただき、9名の参加者で話し合いを行いました。第1回に引き続き、それぞれのインクルーシブ教育へのかかわり、思い、実践などについて、話しあいました。その中で、医療的ケアの必要な児童の教育の体制にかかわる問題が、新しい話題として議論されました。最初の情報交換だけで時間がかかり、今後のとりくみについては、十分話しあえませんでしたが、第3回の学習会では、情報交換のほかに、育成学級と通常学級の生徒たちの学習やかかわりのあり方、名簿のとりあつかいの問題をテーマとして設定することになりました。

 

京都インクルーシブ教育を考える会の歩み

○第3回学習会   11月  7日(日) 14:00~16:30

11月17日に行われた第3回の学習会では、9名の参加者で話し合いを行いました。障害者権利条約の批准のために行われた、直近の法改正による就学先決定の制度の変化について、資料をもとに話し合ったあと、前回お知らせしたように、中学校における育成学級と通常学級のかかわりのありかた、学習の形態、育成学級の生徒を通常学級の名簿にいれていく課題などについて、現場からの報告を基に議論しました。中学校への進学をひかえている保護者の方にとっては、特に切実な問題であり、活発な話し合いが行われましたが、まだまだ、議論も不十分であり、新年度にむけてあまり時間もないことから、次回の学習会を12月に行い、ひきつづき、この課題について考えていくことになりました。

 

 

○第4回学習会

期日:  12月22日(日)  午後3時~午後5時30分

12月22日に行われた第4回の学習会では、7名の参加者で話し合いを行いました。滋賀県大津市のほとんどの中学校で、20数年以上前から行われている、支援学級と通常学級の交流の実践(交流学級でほとんどの行事、学活に参加し、名簿も通常学級の中にいれる)についての報告を、聞いたあと、今後の会としてのとりくみかたについて、話しあいました。その話し合いの中で、今後、いろいろな会に参加していただき、「京都のインクルーシブ教育を考える会」として、正式に会をたちあげること。新年度がはじまる前に、教育委員会の方に、就学についての規則の改正や権利条約の批准によって、就学指導のあり方が現場でどのようにかわっていくのか、また、中学校を中心とした、育成学級と通常学級の交流のありかた、特別支援学校との交流などについて、現在の実態について、お話をうかがいにいくことなどが決まりました。次回は、これまでと同様、情報交換などを行うほか、このようなとりくみに向けてのうちあわせも行いたいと思います。

○第5回学習会  2月2日(日) 午後2時~午後4時30分

2月2日に行われた第5回の学習会では、様々な方面から、19名という会場いっぱいの参加者を迎え、情報交換、今後の進め方などについて活発な話し合いを行うことができました。この学習会のあと、京都市教育委員会の方にお話を聞かせてもらう件について、N、D、Sで市会議員の方に相談をしましたが、やはり人事異動の関係もあって、3月の設定は難しい、新年度(4月~5月)なら、責任をもって設定いただけるということでした。

つきましては、予定どおり、3月9日に話し合いを持ち、前回つみのこしとなった、「京都のインクルーシブ教育を考える会」の目的、活動、趣意書、会則などについてしっかり話し合い、教育委員会の方に、何をお聞きし、どのようなお願いをしていくかということについても、整理していきたいと思います。

 

○市会議員鈴木マサホ氏との懇談  2月5日 16:00~  

○第1回京都インクルーシブ教育を考える会例会

3月9日(日)1:30~4:30

3月9日に行われた会では、会の名称、会の趣意書、会則など、基本的なことがらについて話し合い、おおよその合意をえました。

次回の会議では、前回の会議の合意に基づいて、運営委員会でまとめた趣意書、会則などの最終的な確認を行い、会を正式に発足させるはこびとなります。また、第一回目の京都市教育委員会との話し合いにむけての準備や、活動のすすめかたについての話し合いなどを行っていきたいと思います。

 

○運営委員会    

2014.3.18  15:30~

 

○京都府知事選挙候補者に対する質問状送付  3月下旬

 

○第2回京都インクルーシブ教育を考える会例会

 4月6日(日)午後1時30分~午後4時30分

4月6日に行われた会では、参加者一人一人の思いや考えを話あったあと、前回にひきつづき、会の趣意書、会則などについて話し合い、決定することができました。京都市教育委員会との話し合いについても、すすめていくこととなりました。

次回は、京都市教育委員会との話し合いについて、また、今後の具体的な活動の内容などについて話し合うことになると思います。

 

○鈴木議員との2回目の懇談

  4月25日  13:30~15:00

 

○運営委員会

    2014.4.29 15:00~

第3回「京都インクルーシブ教育(共に学び共に育つ教育)を考える会」

 5月18日(日)午後1時30分~午後4時30分

5月18日に行われた会では、京都市教育委員会との話し合いのすすめかたについて、話しあったあと、パンダ園の実践についてのお話をうかがいました。

その後、会としての活動のすすめかたについて話し合い、当面、いろいろな障害者団体のお考えをお聞きするなど、学習活動を中心にすすめていくこと、その中で情報の発信を考えていくことなどが

話し合われました。

次回は、京都市教育委員会との話し合いの結果についての報告と検討などにくわえ、視覚障害者の方から、インクルーシブ教育にかかわる状況や考え方についてお話をうかがいます。

 

○<京都市教委との話し合い>

6月6日 1:30~3:00  

場所 永松教育センター

 

○第4回京都インクルーシブ教育(共に学び共に育つ教育)を考える会

 6月29日(日)午後1時30分~午後4時30分

6月29日に行われた会では、京都市教育委員会との話し合いの報告をうけたあと、NNさんから、視覚障害の方のインクルーシブ教育の現状について、NZさんから京都市の学校での医療的ケアの状況について、お話をうかがいました。その後、これからの会のすすめかたについて話し合い、京都の障害者権利条約の完全実施を求める実行委員会に会として参加すること、ホームページをたちあげること、当面、学習活動をすすめることなどが決まりました。

次回は、インクルーシブ教育についての学習、障害者団体の方からお話をうかがったり、ホームページの運用、今後の会の行事などについて、話しあうことになると思います。

 

○運営委員会 2014.7.16

 

○第5回京都インクルーシブ教育(共に学び育つ教育)を考える会

   8月3日  13:30~16:30

8月3日に行われた会では、京都市教育委員会の出前トーク(10月26日)の実施についての話し合いのあと、HKさんから、インクルーシブ教育についての各地での考え方のちがい、大阪の実践について、京都でインクルーシブ教育をすすめていくために大切なことや戦略などなど、興味深いお話をうかがうことができました。

○第6回京都インクルーシブ教育(共に学び育つ教育)を考える会

   9月28日

9月28日に行われた第6回では、出前トークのすすめかた、12月6日のデザインファーラム参加についての話し合いの他、聴覚障害者協会の篠田さんから、現在の手話教育と口話教育の問題についてお話をうかがいました。考えさせられることの多い、深いお話でした。

 

○第7回京都インクルーシブ教育(共に学び育つ教育)を考える会

  10月26日(日) 13:30~  京都市障害者スポーツセンター

また、10月26日の学習会には、50人近い参加者に来ていただきました。前半は、教育委員会森指導主事のお話とそれに対する質問・意見、後半は、障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会の矢吹さんと松波さんのお話と参加者の間での意見交換などで、あっという間に時間がきてしまいました。今後も多くの方々とこういう場をもてればと感じました。

 

○第2回共に安心して暮らせる京都デザインフォーラム(主催:障害者権利条約の批准と完全実施をめざす京都実行委員会)

  12月6日(土) 13:00~ ラボール京都

インクルーシブ教育を考える会として、インクルーシブ教育について考えてもらうために、朗読劇を披露しました。さいわい、とても、好評でした。参加いただいた皆さん御苦労さまでした。

 

bottom of page